河内のおっさんはよみがえる

歴史と政治の本質


トップ画面の写真は大阪平野です。
生駒山からの展望写真を
採用させていただきました。
パソコンをお持ちの方は、
一度大きな画面で確かめてみてください。

この景色が懐かしかったので、
2024年3月31日に故郷の
生駒山麓へ行ってまいりました。

阪神高速東大阪線 水走


縄文時代の大阪平野は生駒山のふもとまで
河内湾と呼ばれた海でした。
古墳時代中期(1600年前)には河内湖となり
現在はこのような姿になりました。
この写真をトップ画像に選んだ理由は、
幼い頃に見ていた風景だからです。

地図:国土地理院


わたしは石切と枚岡の中間地点の
額田で生まれ育ちました。
石切も枚岡も徒歩10分ほどでした。
ここで昭和50年代を過ごしました。
生駒山麓には縄文人が暮らした痕跡が
いくつも残っています。

近鉄奈良線 額田駅


現在の大阪平野になるまでは
長い歴史がありました。
豊臣秀吉は大坂城を建てましたが、
大坂城はかつて仁徳天皇の皇居・
高津宮があった上町台地で
もっとも高い位置にありました。

今から約1600年前のことです。

仁徳天皇は高津宮の高台から
民の暮らしを見下ろすと
民家から炊飯の煙が出ていないことに
気づきました。
少ない平地は暴れ川の水害に遭い、
人々は飢え苦しんでいたのです。

高津宮

仁徳天皇による
わが国初の土木事業は
治水から始まりました。
天皇は生駒山から登る太陽神を奉じて
神の意思に従った神政を執り、

大陸から百済を経由して渡ってきた
技術集団・秦氏を重用して
国家事業を成功させたのです。
秦氏は故郷の縄文遺跡を住処とする
天皇に忠実な一族です。
彼らのおかげで天皇は
衣食住を整え農水産業を開き、
飢えていた民を豊かにできたのです。

大阪平野の歴史

その事績は
「民のかまど」の伝承として
後世に語り継がれました。
大阪の人が天皇を唯一
「仁徳さん」と呼んできたのは
遠い先祖が代々
倭の五王「讃」を忘れないように
言語に暗号化したからかもしれません。

記憶を暗号化して代々継承するのは
縄文遺伝子と男系継承のなせる業。

秦氏が厳格な男系氏族なのは、
祖国に住んだ祖先・縄文人の
記憶と血脈を守るためでした。

血赤サンゴ

土地の縁は血縁と同様、
血の中に記憶が蓄積されています。
人も動物も方角を知る術を備えています。
渡り鳥は地球の磁場を読んで飛び、
鮭は川をさかのぼって帰ってきます。
鳥や魚に帰巣本能をもつ種族がいるように
人間も故郷に帰ってきた一族がいます。
それが秦氏です。

彼らには「個」の概念がなく、
つねに集団で行動してきたのは、
縄文遺伝子の特性なのかもしれません。

彼らは遺伝子に動かされ、
大いなる我(われ)と
繋がっていたのでしょう。
だからこそ
地縁と血縁を守ってきたのです。

ひふみのしくみ
大阪平野

血の赤は鉄の色。
秦氏は血の中の鉄が
磁場を指し示すことを知っていたのです。
彼らは鉄を扱う術を持ち、
渡り鳥のごとく文明発祥地を
移動していたからです。

人が故郷に懐かしさを覚えるとき、
土地の磁場と血の中の鉄が反応して
地球と同調しているのでしょう。


鉄を扱う秦氏は、
血の中の鉄が
地球の磁場を指し示す如く、
太陽系と地球の回転周期と
陰陽が宇宙を支配する理に従い、
地球が闇の周期にいる間、
祖国日下(ひのもと)を守ることを
使命としていたのです。

堺市博物館


わが国で事実上の初代天皇(大王)は
応神天皇。
尾張の分家から出たホンダワケノ命は
河内を拠点に朝廷を開いたのです。
応神天皇は王仁博士を河内に招聘し、
秦氏を家来としました。
そのため河内は秦氏の本拠地でした。
応神天皇を継いだ仁徳天皇は
縄文時代に河内を治めていた
饒速日命を太陽神として奉じたのです。

高津宮


河内弁が
相手をワレ(我)と呼んで、
自分をワイ(Y)と言うのは
わたしはあなたであり、
Y遺伝子こそ自分と見る
縄文遺伝子を継承する男系氏族に
暗号化された言語だからです。



河内のおっさんは
「おんどれ~」と言うけど
「おんどれ」もやっぱり
己(おのれ)➡おどれ➡おんどれ
で相手を自分と呼んでいるのです。
良く言うたら自他一体、
言葉のとおり裏表がない。
要するに河内のおっさんは
口は悪いが性根は優しいんです。


河内では客人が来たら
「お茶でも飲んで行き」
と言ってもてなします。
ここで家人がお茶を出したら怒られます。
お茶=お酒です。
(ホンマでっせ)



一方、平安京を開いた京都では
宮中を穢さないよう、
きれいな言葉を言いながらも
心の中とは裏腹の
公家言葉が使われました。

だから京都の人が
「ぶぶ漬けでも食べて行き」
と言って客人を追い払うのです
(ホンマどすえ)


わたしが東大阪(中河内)にいたころは、
『河内のおっさんの歌』のまんまの
河内のおっさんはぎょうさんおった。
ホンマでっせ。

秦氏はいつの時代も
国難から日本を守るためにあらわれる。
『河内のおっさんの歌』は
かつて河内で活躍した者たちが
令和の世によみがえる
ことを
暗号化しているのです。


『ワレ、ワレ、ワレ』
=令和令和令和


河内のオッサンの唄  ミス花子


昭和51年に空前の大ヒットを飛ばした
『河内のおっさんの歌』は
新ブログを立ち上げる際の
作業用に聴いて元気をもらっていました。
令和の世こそ再びヒットしてほしいと
ホンマに思います。

その理由は・・・?

続きます。


限定公開記事はパスワードの申請をお願いします。(第十回専用パスワードもこちらから。)

ひふみのしくみをYouTubeに詰め込みました。

ブログ主が作った日本古来の次世代型ハミガキ

すみわたるきれいお取扱店様

歴史と政治の本質
ひふみのしくみをシェアする
ひふみのしくみをフォローする
タイトルとURLをコピーしました